2019/12/19

IDボールト信頼認証の有効期限が10年の件

先日、HCL社より以下のようなTechnoteが発行されているのを確認しました。

ID ボールトの認証情報の更新について

この内容ですが、IDボールトの中で使っている「ボールトの信頼証明書」と「パスワードリセット認証」は、ID ボールトの新規セットアップから 10 年後に期限切れになる、という内容です。
IDボールトは、およそ10年前、Notes/Domino 8.5 で登場した機能で、それから10年が立ち、この現象が報告されるようになったということです。
世の中を見回すと、今年の3月あたりには、イタリアのほうで報告があったようです。(ID Vault: default certificate expiration is on the way

この期限を延長する方法ですが、Technoteに従えば簡単に出来ることがわかりました。私も手元で試してみましたが、エビデンスをとりながら2人で慎重に作業をしたとしても、1時間かからずに出来る内容だと思います。ただし、Dominoディレクトリに対して変更が入るのでバックアップなどは認識しておく必要があります(手順にもあります)。
注意点は特にないですが「IBMのNotes認証の調査」ボタンを押しただけでは有効期限は表示されず、一度「証明書の発行者」の何かをクリックする必要があります。

この報告を受けて、管理者として、そしてコミュニティとして実施すべきアクションが2つあると思います。
1) 現在IDボールトを利用している場合、その期限がいつかを確認する。
すなわち、Dominoディレクトリの認証ビューを開き、ボールトの信頼文書を開いて「IBM Notes認証の調査」をクリックして、証明書の発行者をクリックする、という意味です。
もし期限が近ければ、使えなくなる前に作業スケジュールを立てておいたほうがよさそうです。IDファイルダウンロードなど、ボールトに関する操作が発生しなさそうな時に行うのがよさそうです。



2) 改善要望を出す
現行では、この回避策を使って作り直しても、デフォルト10年固定で作成されていまい、10年に一度の作業が発生してしまいます。
これに対して、アイディア・サイトに以下のアイディアが投稿されました。
The expiration date for ID vault certificate is not able to update
ここにいいね、がたくさんつくことで、次回作成時には期限を決めて長くすることも出来るようになるかもしれません。(2020/01/09 追記:どのような実装になるかはわかりませんが、ステータスが Likely to implement に変更されました!)
IDボールトは、Notesのセキュリティの要でもあり、管理の泣き所でもあったIDファイルを見事にまとめた素晴らしい機能だと思いますので、無事機能拡張されてスムーズに運用できるようになるとよいですね。

2019/12/17

What You Need to Know: Moving Your Mail from SCN/Verse

12/12(水)の日本時間深夜 24:00 より、「What You Need to Know: Moving Your Mail from SCN/Verse」というタイトルの Webinar がありました。私も、方針が気になるところでしたので、こちらのセミナーを受講してみました。

(Updated 12/20)
このセミナーの動画および、Q&A の一覧が公開されました。
Moving Your Mail from SCN/Verse: What You Need to Know - Digital Solutions

まず重要なのは以下の点です。
  • 2020/7/16にサービスの停止が予定されている
  • SC Notesからのデータ移行は、複製のみがサポートされている
    (注:SCNへの移行はFTPもサポートされていた)
その上で、SC Notesからの移行プロセスは、以下の7ステップになると紹介されました。

1. メールファイルの確認 
メールファイルのサーバーやパスを確認する。Dominoディレクトリの「メールユーザー」ビューの分析。なお、Dominoディレクトリを分析するためのカスタムテンプレートが提供されるかもしれない、といったことが話されていました。

2. メールファイルの複製
ステージングサーバー(移行時にメールを一時的に複製するためのサーバー。なくてもよいが、あったほうが計画が立てやすい)にメールデータベースのレプリカスタブを作成する。そのためのACLなどもあわせて設定する。

公開された Q&A によると、replicateDBツールというものが公開されるようです。

3. オンプレミスへのプロビジョニング
ステージングサーバーから、オンプレミスのメールサーバーに複製を行う。SCNのサブスクリプションの停止。

4. Dominoディレクトリのアップデート
Dominoディレクトリのユーザー文書の、メールサーバーおよびメールファイルのパスを、オンプレミスのサーバーに変更する。

5. キャッチアップ複製の実施
移行期間中に配信されたメールなど、差分を複製でアップデートする。
手動でもスケジュール複製でもよい。

6. クライアントの再設定
モバイル、Web、Notesクライアントいずれであれ、オンプレミスのサーバーをポイントするように変更する。

7. お掃除
ステージングサーバーのお掃除や、必要なら MXレコードの変更。

このステップは、オンプレミスから SCN へのオンボーディングを経験したことがあると、似たようなプロセスかと思います。

ただ、これは、オンプレミスにDominoの環境を用意して、そこに移行するという話になります。移行対象は Domino 10 / Domino 11 になるでしょうから、コンテナを使ったりと技はあるでしょうが、そうではない話として、最後にBP様のクラウドの話がされました。

以下の内容がセミナーでも紹介されました。
Choose your HCL Cloud Hosting Partner
ここにある4社が紹介されました。

ところで、セミナーの内容を外れますが、この4社のうちの1つ ISW社のソリューションについては日本のケートリック社から以下のアナウンスが出ています。
 IBM Connections Cloud のサービス終了でお困りのお客様へ
 ISW社は長年Domino/Connectionsに関わっており、多くの Champion を輩出していることでも有名ですので、安心出来るサービスではないかと思います。

さて、こちらのセミナーですが、SCNからオンプレミスへの移行(オフボーディング/offboardingとも呼ばれます)について、別途ガイドブックが提供される、という話です。
今回もステップはわかったものの、ACLに追加すべきエントリやそのタイミング、レプリカスタブの上手い作成方法、またもともとのステージングサーバー、メールサーバー側でしておくべき設定など、細かいところは考慮が必要でしょうから、細かいことはこちらを参照して、ということになると思います。

2019/12/08

HCL Factory Tour 4 in TOKYOに参加してきました

先日 12/4(水) に開催された、HCL Factory Tour 4 in TOKYOに参加してきました。
開発総責任者のRichard Jefts氏から始まり、よく名前を見かける開発リードの方々や製品担当の方々がまとめて来日されて、丸一日のイベントとなりました。
今後の技術方針、また、当日発表のDomino V11, Sametime V11, Connections 6.5 の内容説明などが行われましたが、次々に出てくる新しい話とワクワク感に、以前Lotusphereに参加して、Irisの優秀な技術者からの未来ある話に会場一体となって興奮したことを思い出しました。

以下手元のメモから、気づいたところを紹介します。(内容に誤りを含む可能性がありますので、正確なところはHCL社発表の資料などをご確認下さい)

全体として:
- 日本は最も大きい市場の1つであると認識されていて、日本からの要望も積極的に聞いている。
- Domino, Connections, Sametime については、(市場がスピードを受け入れられるなら)毎年メジャーリリースを出す。既に次のリリースの検討も始まっている。
-Marketing Buzzの重要性を理解している。アナリストやプレスとの会話も力を入れていきたい。彼らの来日においても、日本でのアナリストとの会話を予定している。USやヨーロッパでも行っているが、そのフィードバックは非常によい。
- クラウドに関しては、(今のSCNotes/Connections Cloudの話はあるが)、「part of our strategy」と認識している。
- 今は、技術負債と向き合っているところであり、V10で手を入れ、V11では新機能を多く投入、V12では更なる可能性を見せたい。

技術方針:
 - クラウド・ネイティブの重要性。特にコンテナ技術(Docker)はデプロイの方法を変えた。1台のサーバー、メモリ共有空間の中でのプロセス通信から、個々の機能を各コンテナ上で動かし疎結合させていく。
- イベント駆動アーキテクチャ(Event Driven Architecture)。プロセスがバラバラになるということは、プロセス間通信をどのようにするかを考える必要があり、それがイベント駆動アーキテクチャ。
- 「Augment(増加)」「Collaborate」「Speed」がキー。
- Docker上のマイクロサービスとして動かすなど。
- Event Driven は、HCL社だけではなく、Google, Microsoft, RedHat, Adobeなども目指す方向である。
- 例えば Domino, Connections, Digital Experience(Portal)で検索を透過的に出来るような世界が出来る。今、各製品はアーキテクチャがバラバラでサイロ化されている。
- 将来的には "Cloud Native Platform" としてコンテナ管理アーキテクチャがあり、イベント・ゲートウェイや API ゲートウェイを通じて通信が出来るようになる。(プロセス間通信がRESTから変わる)
-  アーキテクチャが変わっていくことで、オートスケールや、ゼロ・インストールといったものも、実現出来るようにしたい。
- 相互互換性のためのオープン技術、イベントデータの共通フォーマットとして、2019年10月24日に、CloudEvents の 1.0 が発表された。Domino V11では、このCloudEvents を既に実装している。(拍手)
- 例えば、Dominoの会議室予約機能をより拡張し、IoTセンサーと連携し、iPadで動く Event Driven Architecture / Cloud Native Moduleを意識して、今の部屋の状況を確認するプロジェクトをやってみた。このプロジェクトは、マニラのDominoを全く知らない5人の若手技術者にやらせてみたが、1カ月程度で完成してしまった。
- Project Keep というものの紹介として、Visual Studio Code から Dominoの設計要素に直接アクセスするデモがありました。(拍手)
- LotusScript を動的に JavaScriptに変換し(ただしOS依存などもあるため網羅性90%くらいで) フォーム上で動いていたコードがJavaScriptとなりコンテナ上で動くような未来が考えられる。
- Designerをよくしたい、という思いを持っている一方で、標準IDEを自由に使った開発というのも重要視している。

Notes/Domino関連:
- Domino Volt ⇒ローコードでアプリ開発が可能。開発速度のアップ。
- iPad用のNomadに加え、iPhone, Android, ChromeOSで動くものが年末くらいに登場予定。
- Domino Event Publisherというものが出来て、文書作成などのDominoイベントにあわせて、イベントが外部発行される。それを、外部のMQ(RabbitMQなど)⇒CloudEvents⇒外部ランタイム(Node.js/Node-RED)などというフローでアプリケーション連携させることが出来る。
- SametimeとサードパーティのWeb会議の統合。セキュアチャットを実現する。
- Verseオンプレミスはどんどん進化する。iNotesが使われていることはわかっているが、是非Verseを使って欲しい。
- DAOS Tier-2ストレージをリリースするが、まだバックアップなどを含めいろいろとやるべきことがあると考えている。
- パフォーマンス監視について Panopta とパートナーシップ

- シンクライアント・ストラテジーとして、Nomad, Verse, Sametime を対象に四半期ごとにアップデートを提供していく。
- 今後は Web Assembly の技術を使って WebブラウザからNotesクライアント風で動くものを提供していく。(2020年)(拍手)
-  VerseにもPWA技術を展開する。1.0.10からの予定。


 Connections関連:

- Connectionsでも製品改善のための Product Ideas Lab でアイディア募集しているので、是非参加して欲しい。
- Connections 6.5 はサイドバー、タッチポイント、外部ユーザーの招待、アクティビティプラス(Kudos Suite)が目玉。
- カスタマイズ、またElasticSearchというキーワードも使われていました。
詳細は、以下の動画デモなどがわかりやすいと思います。日本のイベントではこのデモは公開されませんでした。

Digital Experience関連:
- 現在21セットの様々な違った技術を使ったAPIセットがあるが、GraphQLやOpen REST APIで今後は考えていきたい。
- API は Node.js ベースの Loopback の利用を考えていきたい。
- 構築を早く。コンテナ技術の利用により、これまで2週間程度かかっていた構築も 2分30秒で完了。
- Continuous Delivery として、毎月のコンテナアップデート。
- WASベースとした構成も今後5年間はサポートされるが、コンテナベースにすると、ノーインストール、自動アップデートなど幸せになれる。ハイブリッド構成も可能で、ここ5年間は両者に相互互換性を持たせる。

Sametime関連:
- HCL社になってSametimeはチームを再編成。チーム規模は3倍となり、大きな投資が受けれる。
- これまでのSametimeは非常に複雑であったが、それをシンプルなものにする。
- これまで Notesクライアントに組み込まれる Sametime はバージョンがいつも遅れていたが、これからは同じリリースを提供する。
- インストールモジュールは、10GB から 100MB になり、非常に簡単。
- Webチャットには React の技術を使い、最新技術も活用している。
- MS Teams や Slack が出来るチャンネルだが、Connectionsのコミュニティとシームレスに組み合わせることで、より効果的にコミュニケーションが出来る。
- オープンソース jitsi技術との統合、など。


私の手元の資料を、当日の理解により記載しましたが、参考程度に読んで頂き、私が当日感じたワクワク感を少しでも共有出来れば嬉しいです。

こちらのイベントの詳細は、写真付きでHCL Masterの中野さんが報告されていますので、そちらもあわせてご参照下さい。
HCL Factory Tour 4 in Tokyo に参加しました

2019/12/05

Notes/Domino技術者がUdemyで学ぶWebアプリケーション開発

Notes/Domino技術者が勉強する、というと、どうしても HCL社のセミナーやスライド、Lotusphere(IBM Connect / Engage) などカンファレンスのスライド、HCL Masterを筆頭とする、ブロガーの投稿、もしくはフォーラムや StackOverFlowを眺めるなど、ついつい Notesコミュニティ内での発信を考えてしまいますが、外部コンテンツでも面白いものがあると思います。

ちょうど現在、サイバーマンデーの最中で、教育コンテンツが激安で入手できると思い、私が最近受講した、おすすめの Webコースを、Notes/Domino技術者向けにご紹介しようと思います。

こちらのコースになります。
The Complete 2020 Web Development Bootcamp

 Udemy というサイトでは、これに限らずたくさんのコースがあります。通常 24,000円で販売されることが多いのですが、サイバーマンデーの現在に限り 1,200円です。年に数回激安のタイミングがありますが、おそらく今が一番お安い時だと思います。

こちらのコースでは以下のことが動画で学べます。

HTML, CSS:
Dominoに限らず、またWebアプリ開発者に限らず、基本的な知識だと思います。コース最初ですので、コース慣れ・英語慣れのために全部見てもよいですし、チェックボックスだけ付けて先に進んでもよいです。

Bootstrap:
世の中では結構使われていると思いますし、Dominoでも使えます(Domino, Bootstrap で検索すると、既にいろいろな例が紹介されています)。知っておくと便利ですし、レスポンシブを目指さなかったとしても、標準的なボタンの利用など、Webサイトが綺麗に作れると思います。

JavaScript, DOM:
これまでもDominoで普通に使われていると思いますので、スキップしてもよいですし、眺めてもよいと思います。

jQuery:
Dominoにも組み込めますし、ちょっとしたDOM操作など便利です。知らなくてもチュートリアル見ながらすぐに使える機能ですが、一度動画で学んでおくとよさそうです。
Ajaxも便利ですが、確かこの講座では、そこをやらなかったような気がしました。。

UNIXコマンドの基本:
Domino技術者でAIX/Linuxなどを触るなら必須知識ですが、この動画は31分程度ですので基礎がさらっと学べる程度です。コマンドライン怖い方は、やっておくと安心です。

Node.js, Express:
 今は AppDevPack として Node.js を使うことになりましたし、その場合はあわせて Expressを使うケースも多いと思います。このコースは後半 Node.js を結構使うので、不慣れな Notes/Domino 技術者も多くを学べると思います。
製品のほうでも、今後は Express の先になる Loopback というフレームワークを使って API を作成する、といったことを開発者が言っていました。

Git, Github:
Dominoで開発しているとあまり馴染みがないですが、これからは Dominoを知らない技術者が Node.js などで関連するコードを書いたりすることが期待され、そうなると、Git/Github を使うことになると思います。
また、Domino Designer上の開発は、今後 Visual Studio Code への対応によって、他のIDEに移行していく可能性があり、そうなると、やはり Git などを活用する未来が予想されます。

API/REST:
既にDominoでモダン開発している方にはお馴染みでしょうが、最新のDominoはLotusScriptでもHTTPやJSON処理が出来ることもあり、外部連携がますますさかんになります。Node.js が絡んでくると、ますます必要になると思います。一度学んでおいてよいと思います。

DB/SQL:
既に古くからある技術ですのでスキップしてもよいですし、 1時間程度なので、見てしまってもよいと思います。

MongoDB/Mongoose:
SametimeではMongoDBを使うようになりましたし、NoSQLについて1つ何となく知っておくとよいと思います。Dominoとしても、アプリで使うデータをNSFに書いて、使うか使わないかわからないとりあえずデータは MongoDBに書いておく、なんて使い方もあるかもしれません。

認証/セキュリティ:
Dominoの場合は認証はミドルウェアが用意するのを使うだけですが、世間のWebアプリケーションでの認証実装方法やパスワード管理に関する基本を知るのはセキュリティ知識として大変重要ですし、OAuth2.0についてや、GoogleIDを使ったログインなどを学べるのは興味深いです。

React.js:
これは2020年から加わったモジュールで、私も未学習です。Designerにべたっとコードを書くDominoアプリに直接使えるとは思いにくいですが、今後 Sametime のWebインタフェースは React で実装されるということですし、仮想DOMの概念はこれからのWebアプリ開発の主流になってくるので、Dominoの世界もいつか取り入れてくるかもしれません。この React だけでもたっぷり 8時間あります。


さて、この大変ボリューミーなコースですが、全部で52時間あります(私がやった2019年版はReactがなかったので44時間)。そして全て英語です。
ただ、この講師の Angela Yu さんの英語は大変テンポがよく、女性の声ですので聞き取りやすいです。英語字幕もつきますので、私は英語字幕を有効にして 1.25倍速で聴きました。基本はコードを書いているのを見るだけなので、ほぼ問題なくわかりましたし、難しい単語や表現も一切なかったと思います。時々「さあやってみましょう」という課題は出ますが、別にやらなくて眺めてわかった気になるだけでもOKです。コースを全部視聴すると認定証ももらえます。
Angela さんは Udemy で iOSアプリ系の講座ももっていますが、どの講座も大変受講生評判がよく、この講座も評価4.7で最上級クラスです。

Udemy にはいろいろな講座がありますが、私は評価 4.5 以上の講座を狙って、自分の苦手な分野や勉強したい分野のコンテンツを、この安いサイバーマンデーの間にバシバシ買いました。日本語のコンテンツもありますし、日本語字幕のコンテンツもあります。
遊びだと思ってやってみると楽しいと思います!

Notes 10クライアントのAutoUpdateについて

本日いつものようにブログを巡回していたら、以下の投稿が目に入りました。Lotusphereなどでもおなじみ、イタリアを代表するHCL Master の Roberto氏の投稿です。

Notes 10.x Autoupdate works only for English clients

 これは、Notes 10 の新機能の1つである、クライアントのオートアップデート機能(AUT)に関する記事です。オートアップデート機能は、スマートアップグレード機能もそうでしたが、リリースされた直後は利用対象がないため、忘れた頃にバズる機能かと思います。

今回のブログの報告によると、イタリア語環境においてNotes 10.0.1 FP2の環境を FP3 にバージョンアップするにあたり、この機能が動かないことをサポートと会話していたそうです。その結果、10.0.1から10.0.1.XへのAUTの利用は、イタリア語環境だけでなく、英語版以外の全てのクライアントで利用出来ないそうです。当然日本語版でも該当します。

これについては、アイディア投稿サイトに早速エントリが出来ました。
https://domino-ideas.hcltechsw.com/ideas/DOMINO-I-1072 
 バグか仕様か、という話はありますが、この手の言語依存環境における課題をきちんと認識してもらうことは重要で、日本語圏からは特に発信が届きにくいこともあり、ここは是非、上記のアイディアサイトの「VOTE」を皆さんでクリックして頂けると、未来が期待出来ると思います。

HCL社になり、Domino V11は各国語同時リリースされるなど、各言語からの意見は十分に届いているようですし、また、本日 Factory Tour のために来日した Notes/Domino担当者、Sametime担当者と、個別に「日本からの要望として、製品検証をするときは、コンテンツに日本語やUTF-8で試すことを忘れないで欲しい 」と言ってきましたが、彼らは既に実施済であり、よく認識されているようでした。今回のようなケースもありますが、そこは皆さんの声で改善出来れば、と思います。

 なお、Roberto氏のブログの続きによると、AUT は今のところ完全にバックグラウンドでは動かず、手動終了する必要があったりなど、もう一歩のようですので、こちらも改善されるとよいですね。