どうでもよいことなのですが、アムトラックのことを、NRPCとも言うのですね。National Railroad Passenger Corporationだそうです。今日、たまたま読んでいた本で知りました。
読んでいた本というのは、これです。
Amazon.co.jp: 世界乗り物いろいろ事典: 桜井 寛: 本
決して乗り物マニアではなく、どちらかというと無知なほうですが、図書館でふと気になってしまいました。手にとってパラパラめくってみたら、写真が綺麗で思わず借りてしまいました。
2008/02/26
2008/02/20
Lotusphereについて
英語版ですが、Lotusphereに関する説明がWikipedia上にあるそうです。
Lotusphere - Wikipedia, the free encyclopedia
15年の歴史がまとめられた表は、なかなか興味深いです。
参加者数も、明らかに 9.11 の影響がありますし、また、ここ数年確かに人数も増えているようです。
ゲストの一覧も面白いです。
Lotusphere - Wikipedia, the free encyclopedia
15年の歴史がまとめられた表は、なかなか興味深いです。
参加者数も、明らかに 9.11 の影響がありますし、また、ここ数年確かに人数も増えているようです。
ゲストの一覧も面白いです。
DWAのテスト環境について
テスト環境については、皆さんそれぞれ工夫があると思うのですが、そうしたTipsの1つです。
私の場合、DWAのテストをするときに最も多いのは、「メール」に関するテストなのですが、これまで特に何も考えていなかったため、毎回Welcomeページを表示させた上で、メールタブをクリックして移動していました。
今日ふと思い立って、プリファレンスの表示オプションにて、メールタブを開始時に表示するように変更してみましたが、自分にはこちらのほうが便利でした。DWAメールに関する同じようなテストを何度も繰り返す場合など、ほんの少しだけ幸せになれます。
もし似たような方がいらっしゃれば、ご参考までに。
私の場合、DWAのテストをするときに最も多いのは、「メール」に関するテストなのですが、これまで特に何も考えていなかったため、毎回Welcomeページを表示させた上で、メールタブをクリックして移動していました。
今日ふと思い立って、プリファレンスの表示オプションにて、メールタブを開始時に表示するように変更してみましたが、自分にはこちらのほうが便利でした。DWAメールに関する同じようなテストを何度も繰り返す場合など、ほんの少しだけ幸せになれます。
もし似たような方がいらっしゃれば、ご参考までに。
2008/02/16
レプリカアイコンの積み重ね
私個人のユーザーとしての感覚からすると、常に積み重ねているため、すっかり「積み重ねない」という選択肢を忘れてしまったりしますが、この機能の存在は、データベースを別サーバーに引っ越す際に以外と重要です。
あまり細かく機能を追っかけているわけではないですが、積み重ねているかどうかで、文書リンクや、レプリカIDをベースにしたアプリケーションの動きが異なるため、移行プロジェクトなどにおいて用意周到に準備しているところでは、わりとベストプラクティスがあるのではないかと思います。
とりあえず、私が今この機能について考えているのは以下の2点です。
1. 可能ならば、将来的に「データベースのサーバー引越し」という話がある前に、「積み重ねる」を標準にして運用してしまったほうが、移行が円滑になりそう
2. 統一されていない場合のデータベース移行においては、積み重なっている場合、いない場合の両方を想定して、事前検証や、移行計画を練ったほうがよさそう
この他にも、ワークスペースアイコンはいろいろとアプリの動作に影響があるため、運用などに関するベストプラクティスがあるのではないかと思っているのですが、今のところ私は持ち合わせていません・・・。
以下、知っている些細なこと:
- RenameDatabaseコマンドを使う場合は、積み重ねておいたほうがよいことが多い。(IBM - 720850: @Command([RenameDatabase]) 実行時の動作不正)
- 積み重ねていない場合、最後にアクセスしたアイコンのほうを使いたがることがある。(IBM - How does Notes determine which replica to use with @Command([FileOpenDBRepID]) or a database link?)
あまり細かく機能を追っかけているわけではないですが、積み重ねているかどうかで、文書リンクや、レプリカIDをベースにしたアプリケーションの動きが異なるため、移行プロジェクトなどにおいて用意周到に準備しているところでは、わりとベストプラクティスがあるのではないかと思います。
とりあえず、私が今この機能について考えているのは以下の2点です。
1. 可能ならば、将来的に「データベースのサーバー引越し」という話がある前に、「積み重ねる」を標準にして運用してしまったほうが、移行が円滑になりそう
2. 統一されていない場合のデータベース移行においては、積み重なっている場合、いない場合の両方を想定して、事前検証や、移行計画を練ったほうがよさそう
この他にも、ワークスペースアイコンはいろいろとアプリの動作に影響があるため、運用などに関するベストプラクティスがあるのではないかと思っているのですが、今のところ私は持ち合わせていません・・・。
以下、知っている些細なこと:
- RenameDatabaseコマンドを使う場合は、積み重ねておいたほうがよいことが多い。(IBM - 720850: @Command([RenameDatabase]) 実行時の動作不正)
- 積み重ねていない場合、最後にアクセスしたアイコンのほうを使いたがることがある。(IBM - How does Notes determine which replica to use with @Command([FileOpenDBRepID]) or a database link?)
2008/02/13
Lotus Redbookの話
昨年の後半くらいから、海外のLotusブロガーたちの間で、Lotus Redbookが今後なくなることについて噂されており、その新しい形態として Wiki 形式での出版の可能性などが言われていました。
どうやら、今度その Wiki形式で Redbookに相当するプロジェクトの第一弾が行われるようです。最初のトピックは、Domino 8でのWebアプリケーション開発のようですが、Wikiという形での出版という意味でも、執筆者や対象読者にとって他のトピックよりも敷居が低くよいのではないかと思いました。
IBM Redbooks | Residencies | Best Practices for Building Web Applications for Domino 8
LotusのRedbookは、通常ケンブリッジ(ボストンからチャールズリバーを挟んだ向こう側で、隣にはMIT、近くにはハーバード大学などがある学術都市)で4~6週間ほどで執筆することが多いのですが、募集にはやはり「Remote residency」とあり、4週間で執筆するようです。よい参加者に恵まれるとよいですね。
もちろん、初めての Wikiという形でどのようなものが完成するかは楽しみですが、純粋にDomino 8でのWebアプリケーション開発に関する技術書籍が出来上がるのは嬉しいです。
7.0.3/8.0から、ビューのエントリ情報をJSONで取得出来るようになりましたし、dojoなどのJavaScriptライブラリの有効活用もわりと身近になってきたので、そのような技術情報が記載されると嬉しいな、と思います(もっともDomino 8.5では開発スタイルも大きく変わりそうなかんじですが)。
どうやら、今度その Wiki形式で Redbookに相当するプロジェクトの第一弾が行われるようです。最初のトピックは、Domino 8でのWebアプリケーション開発のようですが、Wikiという形での出版という意味でも、執筆者や対象読者にとって他のトピックよりも敷居が低くよいのではないかと思いました。
IBM Redbooks | Residencies | Best Practices for Building Web Applications for Domino 8
LotusのRedbookは、通常ケンブリッジ(ボストンからチャールズリバーを挟んだ向こう側で、隣にはMIT、近くにはハーバード大学などがある学術都市)で4~6週間ほどで執筆することが多いのですが、募集にはやはり「Remote residency」とあり、4週間で執筆するようです。よい参加者に恵まれるとよいですね。
もちろん、初めての Wikiという形でどのようなものが完成するかは楽しみですが、純粋にDomino 8でのWebアプリケーション開発に関する技術書籍が出来上がるのは嬉しいです。
7.0.3/8.0から、ビューのエントリ情報をJSONで取得出来るようになりましたし、dojoなどのJavaScriptライブラリの有効活用もわりと身近になってきたので、そのような技術情報が記載されると嬉しいな、と思います(もっともDomino 8.5では開発スタイルも大きく変わりそうなかんじですが)。
2008/02/11
How Addicted to Blogging Are You?
USのブロガーたちの間ではやっていたので私もやってみました。中毒度70%だそうです。
70%How Addicted to Blogging Are You?
さまざまなブログを徘徊したり、得たことや気づいたことを書いたりするのは好きなのですが、ここのところなかなかそういう時間がとれずに残念です。少しのスキをついて何か書いたり出来るよう、頑張ります。
70%How Addicted to Blogging Are You?
さまざまなブログを徘徊したり、得たことや気づいたことを書いたりするのは好きなのですが、ここのところなかなかそういう時間がとれずに残念です。少しのスキをついて何か書いたり出来るよう、頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)